※本記事にはプロモーションが含まれています。
朝の時間を有効活用するための3つの習慣
「朝はバタバタしてあっという間に時間がなくなる…」そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。
私も以前は、目覚ましを何度も止めてしまい、慌てて支度をして家を飛び出す、そんな毎日を送っていました。
しかし、ある時「朝の過ごし方を変えるだけで、一日全体の充実度が大きく変わる」と気づき、それから生活習慣を少しずつ見直すようになりました。
朝は一日のスタート地点です。ここで落ち着いて行動できるかどうかで、その後のパフォーマンスや気分が大きく左右されます。
今回は、私が実践している「朝の時間を有効活用するための3つの習慣」をご紹介します。どれも特別な道具や費用は必要なく、今夜からすぐに始められる内容です。
習慣1:前日の夜に翌日の準備を済ませる
まず最初に取り入れたのが、「夜のうちに翌日の準備をしてしまう」という習慣です。
朝の時間が足りない理由の多くは、準備や判断に思った以上の時間がかかってしまうことにあります。特に服を選ぶ時間、朝食の準備、持ち物の確認などは、日によって迷いや探し物が発生しがちです。
そこで私は、夜のうちに以下のような準備をするようにしました。
- 翌日の服を天気予報を見て選び、アクセサリーや靴下までまとめてハンガーにかけておく。
ただ上着やパンツを決めるだけではなく、その日の予定や気温、降水確率まで考慮します。例えば、朝は晴れ予報でも午後から雨が降るなら折りたたみ傘を合わせたり、冷房が効いた室内で長時間過ごすなら羽織ものを用意したりします。
さらに、アクセサリーや靴下、ストッキング、ベルトなども一緒にハンガーや小物トレイにセットしておくと、翌朝の「このイヤリングどこ?」という小さな時間ロスも防げます。
私は以前、この小物準備をサボってイヤリングを探すのに5分以上費やしたことがあり、それ以来必ず服と一緒にまとめています。 - 朝食に使う食器や食材をテーブルやキッチンにセットしておく。
例えば、パンを食べるならトースターの近くにお皿とバターナイフを置き、シリアルならボウルとスプーンをセット。コーヒーを飲むならマグカップを選んでコーヒーメーカーの横に置き、フィルターと粉も準備しておきます。
私は毎晩、翌朝使う食材を冷蔵庫の一段にまとめて「朝食用」としておき、調味料やドレッシングも手前に出しておきます。こうすると朝はほぼ自動的に手が動き、半分寝ぼけた状態でも5分で朝食が整います。
ほんの小さな準備ですが、毎朝の「どこにあったっけ?」の探す時間がゼロになりました。 - 仕事や外出に必要な書類や持ち物を玄関近くにまとめて置く。
バッグやリュックはもちろん、名刺入れ、充電済みのスマホやパソコン、会議用の資料、イベント参加チケットなども全部まとめておきます。
私は玄関横に小さな棚を置き、「明日持っていくもの置き場」として使っています。夜のうちに全部そこに入れておけば、翌朝は何も考えずにバッグを持ち出すだけ。
以前は、出発5分前に「あれ?USBメモリがない!」と家中を探し回ることがよくありましたが、この方法にしてから忘れ物も探し物もゼロになりました。 - 水筒やお弁当箱を洗っておき、翌朝すぐ詰められる状態にする。
これを朝やろうとすると、洗って乾かす時間が足りずバタバタしてしまいます。
夜のうちにしっかり洗って自然乾燥させ、翌朝は温かいお茶やコーヒー、または冷たい飲み物を入れるだけ。お弁当箱も同様に、夜のうちに仕切りやカップをセットしておくと詰めやすくなります。
このひと手間で朝のキッチン混雑が減り、家族が同時に使ってもスムーズに動けます。 - 翌日のToDoリストを簡単にメモして机の上に置く。
翌朝やるべきことが明確だと、起きてから「何から始めよう?」と迷う時間がなくなります。
私は寝る前に、小さな付箋に「朝一でやる3つのこと」を書き、机の中央に置いておきます。例えば「資料印刷」「オンライン会議準備」「朝ラン」など。
ToDoが目に入るだけで、頭が自動的に行動モードに切り替わります。
こうしておくだけで、翌朝の「何を着よう?」「あれはどこに置いたっけ?」といった迷いや探し物がほぼ消えます。
以前の私は、服選びに10分、探し物に5分、朝食準備に15分…と、合計30分近くを無駄にしていました。
今では夜の準備のおかげで、朝の支度が15〜20分短縮され、その分ゆっくりコーヒーを飲んだり、軽いストレッチをしたりできるようになりました。
しかも、時間的な余裕だけでなく「慌てなくていい」という精神的なゆとりも得られるため、一日のスタートが穏やかで前向きになります。
夜の準備がもたらす心理的効果
夜に準備をしておくと、翌朝の自分がとても楽になります。眠気が残る朝に「何から手をつけよう?」と考える必要がなく、目覚めた瞬間からスムーズに行動に移れます。
これは心理学でいう「意思決定疲れ(Decision Fatigue)」を防ぐ効果もあります。人間は一日にできる意思決定の数に限界があり、朝のうちにそれを無駄遣いしてしまうと、肝心な仕事や勉強に必要な判断力が減ってしまうのです。
夜の10分が、翌朝の30分の余裕を作ります。これは本当に効果を実感しやすい習慣なので、まずは「明日の服を用意する」だけからでも始めてみてください。
習慣2:朝の優先順位を決める
次に意識しているのは、「朝にやることの優先順位を決めておく」ということです。
朝は一日の中で最も集中力と判断力が高い時間帯です。その時間を何となくニュースやSNSを見て過ごしてしまうのはもったいないと感じました。
私は毎晩寝る前に、翌朝の最初の1〜2時間でやることを3つだけメモに書きます。
例としては、
- 資格試験の勉強を30分
- ブログ記事の下書きを書く
- 軽いストレッチと瞑想
このように、やることを事前に決めておくことで、朝起きてから迷わずに行動を始められます。
また、優先順位をつけると「本当に大切なこと」が見えるようになり、やり残し感も減ります。
なぜ朝の優先順位が大事なのか
人間の脳は、起床後2〜3時間がゴールデンタイムだと言われています。この時間は集中力が高く、記憶力や創造性もピークに達します。
だからこそ、朝はメールチェックやルーティン業務よりも、自分の成長や成果につながることに使うべきなのです。
私の場合、ブログの執筆や資格勉強を朝に持ってくることで、以前よりも継続力が高まりました。夜に疲れた状態でやるよりも、朝のほうが同じ時間でも質が高いことに気づいたのです。
習慣3:自分だけの「朝時間」を楽しむ
最後に、私は「朝に自分のためだけの時間を持つ」ことを習慣にしています。
これは、単なる趣味の時間でも構いません。例えば、コーヒーを丁寧に淹れる、好きな音楽を聴く、日記を書くなど、自分が心地よくなれることを10〜15分取り入れます。
この時間があると、朝が「やらなければならない時間」ではなく「楽しみな時間」に変わります。
結果的に早起きも苦ではなくなり、自然と生活リズムが整っていきます。
私の朝時間ルーティン例
- 起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
- 白湯を飲んで体を温める
- お気に入りの豆でコーヒーを淹れる
- ノートに3行だけ日記を書く
- 観葉植物に水をやる
こうした小さな習慣でも、日々の満足感や幸福感がじわじわと高まっていきます。特に、日記を書く習慣は自分の感情を整理する効果があり、ストレスの軽減にもつながります。
まとめ
今回ご紹介した「朝の時間を有効活用するための3つの習慣」は、どれもすぐに始められるものです。
- 前日の夜に翌日の準備を済ませる
- 朝の優先順位を決める
- 自分だけの朝時間を楽しむ
朝の時間を整えることは、一日の流れを整えることと同じです。小さな習慣の積み重ねが、長期的には大きな成果やゆとりを生み出します。
まずは今夜、明日の服を用意するところから始めてみましょう。そして少しずつ、あなたの理想の朝を作り上げてください。
コメント