※本記事にはプロモーションが含まれています。
1日5分でできる片付け術
「部屋を片付けたいけど、時間がない」「気づけば散らかってしまっている」…そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
片付けは、実は短時間でもコツをつかめば十分に効果があります。今回は、私が実践している1日5分でできる片付け術をご紹介します。
なぜ「1日5分」でも効果があるのか
片付けと聞くと、「休日にまとめてやる」「何時間もかけて一気にやる」と考えてしまいがちです。
しかし実際には、短時間でも毎日継続することで、部屋の乱れを防ぎ、常に快適な環境を保つことができます。
その理由は以下の3つです。
- 5分ならハードルが低く、習慣化しやすい
- 毎日少しずつやることで、散らかる前にリセットできる
- 心理的負担が少なく、片付けに対する抵抗感が減る
ステップ1:片付ける場所を決める
1日5分の片付けを最大限に活かすためには、「今日はここ!」とあらかじめ場所を決めてから取り組むことが成功のカギです。
漠然と「部屋を片付けよう」と思うと、どこから手をつけていいかわからず、気づけば5分が終わってしまうことも珍しくありません。短時間で成果を出すには、迷いをゼロにする準備が重要です。
おすすめは、片付ける場所を小さな単位で区切り、曜日ごとに割り当てる方法です。たとえば…
- 月曜日:キッチンのシンク周り(洗い物、排水口、調理台)
- 火曜日:リビングのテーブル上(郵便物や雑誌、飲みかけのカップなど)
- 水曜日:デスク周り(パソコン横、文房具、ケーブル)
- 木曜日:玄関(靴の整頓、郵便受けの確認、傘立て)
- 金曜日:クローゼットの一段(服のたたみ直し、不要品の確認)
- 土曜日:洗面台(鏡、洗面ボウル、化粧品の整理)
- 日曜日:ソファやベッドの上(クッションの整頓、シーツやカバー交換)
このように小さな範囲に絞ることで、心理的なハードルがぐっと下がります。「今日はここだけ」と決めていると、やり始めやすくなり、結果的に継続できます。
さらに、1週間経つと部屋全体が少しずつ整っていき、2〜3週間後には驚くほど清潔で快適な空間に変化していることに気づくはずです。
ステップ2:タイマーを使って集中する
5分間という限られた時間で結果を出すには、タイマーを活用するのが効果的です。
人間は「時間が区切られている」とわかると集中力が一気に高まり、作業効率が上がります。
私の場合はスマホのタイマーを使い、「ピピッ」と鳴るまで一切手を止めないルールにしています。
この方法のメリットは、「5分しかないから急いでやろう」と自然にスピードが上がることと、「まだやりたいのに終わった」という気持ちで終われるため、次の日のモチベーションにもつながることです。
さらに、時間を意識して片付けを行うと、だらだらと続けて疲れてしまうのを防げます。集中して短時間で終わらせれば、残りの時間を他のことに使えるので、片付けが生活の負担になりません。
ステップ3:片付けやすい仕組みを作る
片付けを継続できない人の多くは、「モノの定位置が決まっていない」ことが原因です。
たとえば郵便物が毎回違う場所に置かれていると、探す時間が増え、片付けのやる気もなくなります。
5分片付けを長続きさせるには、あらかじめ片付けやすい仕組みを作っておくことが重要です。具体的には…
- 郵便物は玄関に専用のトレイを置く
- リモコンや文房具はカゴにまとめる
- よく使うバッグや鍵は壁や棚にフックを設置して掛ける
- 読みかけの本は専用の棚やボックスに立てる
- 洗面所の小物は引き出しや仕切りで分類する
こうして「モノの住所」を決めておくと、片付けは「住所に戻す」だけのシンプルな作業になります。
結果的に、5分あれば見違えるほど整った空間にすることができ、散らかりにくい環境も維持できます。
ステップ4:「捨てる時間」を組み込む
片付けは「しまう」だけではなく、「減らす」ことが本質です。不要な物が多いと、どれだけ整えてもすぐに散らかります。
そこで、5分片付けの中に1〜2分だけ「捨てる時間」を組み込むのがおすすめです。
捨てる基準はシンプルでOKです。
- 半年以上使っていないもの
- 壊れている、または使いにくいもの
- 見てもときめかないもの
例えば、読みかけで放置した雑誌や使わなくなった文房具、古い化粧品などは、この基準に当てはまることが多いです。
最初は「もったいない」と感じるかもしれませんが、捨てることに慣れると、生活スペースがどんどん広がり、片付けスピードもアップします。
さらに、「捨てる習慣」が身につくと、不要な物をそもそも家に持ち込まない意識も生まれ、結果的に片付けの手間そのものが減っていきます。
私が実感した効果
この5分片付けを始めてから、私の生活は大きく変わりました。
まず、部屋が散らからなくなり、来客前に慌てることがなくなりました。
さらに、仕事や家事に取りかかる時の集中力が高まり、時間の無駄も減りました。
面白いことに、片付けをすると心までスッキリします。視界に入る情報が減ることで、脳の疲れが取れやすくなるのだそうです。これは実際にやってみて、私自身も強く感じました。
続けるためのコツ
1日5分という短時間だからこそ、比較的続けやすいのですが、それでも忙しい日や疲れた日には「今日はいいか…」と後回しにしてしまうことがあります。
そんな時でも無理なく継続できるように、私は次の工夫を取り入れています。単なる気合や根性ではなく、「やらない理由を減らす仕組み」を作ることがポイントです。
- スマホのアラームを毎日同じ時間に設定する
「時間があったらやろう」では、結局やらずに終わってしまう日が増えます。そこで、私はスマホのアラームを毎日同じ時間に設定しています。例えば夜21時に「片付けタイム」と表示されるようにしておくと、意識しなくても自然と体が動くようになります。 - 「歯磨きの後」「夕食の前」など、日常動作とセットにする
新しい習慣は、すでに定着している習慣にくっつけると続きやすくなります。例えば「歯磨きの後に机の上を片付ける」「夕食の前にキッチン周りを整える」といったように、必ずやることの直後にセットすると忘れにくくなります。 - 片付け後にカレンダーに○をつけて達成感を得る
人は「できた」という感覚があると続けやすくなります。私の場合、カレンダーや手帳に○をつけるようにしています。これが溜まっていくのを見ると、「ここまで続けたから、今日もやろう」という気持ちになれます。小さな達成感の積み重ねが、長期的な継続の原動力になります。
さらに、続けやすくするためには「ハードルを上げすぎない」ことも大切です。
たとえ部屋の一部しかできなくても、「5分やった」という事実が習慣を作ります。完璧を目指さず、「昨日より少しでも整えばOK」という気持ちで取り組むと、プレッシャーなく続けられます。
片付けというと、「休日に何時間もかけてやるもの」というイメージを持っている人も多いかもしれません。
しかし、実際には1日たった5分でも十分に効果を感じられます。むしろ、短時間の片付けを毎日続けることで、生活空間は常に整った状態を保てます。
この5分片付けを成功させるポイントは4つです。
「場所を決める」ことで迷う時間をなくし、「タイマーで集中」することで効率を上げる。さらに「片付けやすい仕組み」を作って、日常的に片付けをしやすくし、最後に「捨てる時間」を組み込んで物を減らす。この流れを守れば、自然と部屋はスッキリしていきます。
私自身、この方法を始めた当初は半信半疑でしたが、続けるうちに「部屋が散らかる前に整えられる」という感覚を得られるようになりました。散らかった状態から一気に片付けるより、少しずつ維持するほうがずっと楽です。
忙しい日々の中でも、この方法なら無理なく続けられます。そして、部屋が整えば心もスッキリし、集中力ややる気も自然と高まります。
今日から、まずは5分だけでも片付けを始めてみませんか? きっと1週間後には、自分でも驚くほど快適な空間が待っています。
<
コメント